
讃岐 丸亀城

丸亀城 天守閣 2002年8月17日
現存天守の十二城の一つ、讃岐 丸亀城です。
広島県在住の方からの写真です。 ありがとうございました。 <(_ _)>
京極高和が万治三年(1660)に建てた天守です。 現存天守十二城の中でも一番小さい天守閣だそうです。 (自分では備中松山城より小さいの?と、写真上では感じてしまいますが)
本丸には天守のほか四隅に四つの櫓があったようです。
石垣などは寛永十八年(1641)に山崎氏によって、一旦廃城となった丸亀城を大修築し、再建されたものです。
|
【北海道の方からいただいた情報】 2005.06.10
『 丸亀城は一階平面11.526m×9.387m、建物高さ石垣天辺から棟まで14.468m、備中松山城の一階平面13.88m×9.91m、高さ10.928m。備中松山城の場合北側と東側に入母屋破風のついた張り出し部分があり、さらに西側には八の平櫓と結ぶ渡り櫓が付いていますので、一階平面は更に大きく見えます。』
なるほど、備中松山城には付櫓があるため、底辺が広くなっているのですねぇ。
付櫓を除く天守閣自体の敷地面積で云えば、高さ・広さともに丸亀城の天守閣が大きいことが判りました。 情報ありがとうございます。 <(_
_)>
|
≪2011.03.03 更新≫
上の写真は職場の友人の親族の方から戴いた写真です。
天守を北西側から見た遠望になります。
丸亀城は、山麓から山頂まで積まれた石垣の高さが日本一高いそうです。(約60㍍)
この方から丸亀城以外にも四国旅行で何箇所かお城めぐりをされて写真を戴いております。
ありがとうございます。
|

|
|